DIY研究会

DIY研究会始動します!

2022年10月10日

2022年5月から募集をしていましたDIY研究会ですが、いよいよ第1回会合を10月29日(土)13時から開催します!

第1回目のお題は「エアーコンプレッサーで木をとめる」

第1回目だというのにちょっと使用頻度の低めな工具の使い方ですが、今後工具貸し出しを見据えて使い方を理解して頂きたいのと以外に簡単な作業なので、顔合わせも兼ねてこのお題としました。

コンプレッサーで板を貼る

上の写真は我が家の作業場の内壁です。
そこに端材の板をカットしてコンプレッサーでバンバンとめます!

2〜3時間で皆様のニーズやスキルなどもお伺いしながらお集まりいただき、お話をお伺いできたら幸いです。

仕切り役として不慣れな点はあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

今後やっていきたい作業

  • クロスの貼り方
    糊つけ機を使うと抜群に捗るクロス貼り。
    耳をカットできるので「突きつけ」で貼っていき、合わせ切りももちろん必要なので失敗しない合わせ切りの仕方や実際に剥がして下地パテを入れて、削いでクロスを貼ってという工程を何日かに分けてやっていこうと思っています。
  • 床貼り
    メンバーの方のお宅の床貼りを解体から根太、断熱、合板、フロア材の工程で仕上げていきたいと思います。
  • 工具の使い方
    DIYするのに一人で工具を何から何までそろえるのは大変です…
    できる範囲で使い方や安全性を考慮しながら、シェアできればと考えています。
    何度も参加してもらい使い方も覚えてもらいます。
  • 襖の貼り方
    古屋のリフォームで和室を洋室にする頻度は高いかと思います。
    そこで襖を可愛い柄やクロスなどで貼ると結構イメージも変わるので本襖、戸襖の基本的な貼り方をお教えします。実際にご自分のお宅の襖をもって来ていただき貼替をしてもらっても構いません。
  • 井戸掘り企画
    「抜き打ち」という手法で井戸をDIYで掘りたいと考えています。ご興味のある方是非ともご参加下さい!

まだまだやりたい事も盛り沢山ですが、皆さんで楽しみながらスキルアップを目指していけたらと考えていますのでどうぞよろしくお願いします。

-DIY研究会

© 2025 DIY STUDY NOTE