塗料

コーキングの用途と種類

2021年9月17日

コーキングはDIYで家のメンテナンスをする中で色んなシーンで役に立ちます。コーキング材には用途にあわせた沢山の種類があるので間違って購入しない為にも用途と特色を把握しておきましょう。

コーキングとは

同じ意味で「シーリング」という言葉があります。コーキングの語源は「船の板の接ぎ目に槙肌を詰めて、ピッチ(黒色の樹脂)を流し込み、水漏れを防ぐ」といわれ「船の水漏れを防ぐ」目的で使われた言葉のようです。シーリングの語源は「信書などに添付した蝋や鉛などの印章や証印」といわれ「封をする」という意味でも使われ言葉だったようです。「コーキング」や主に外壁修繕の際に用いられる「シーリング」の他にも「コーク」「シーラー」商品名から「シーラント」と業者さんや職人さんによって呼び名も様々です。「シーラー」というと下塗りの塗料ですが、仕上げ塗料としてのシーラーという方もいるようです。

言い方は様々ですが意味はほとんど同じで「気密性や防水性の向上を目的として、隙間を目地材などで充填すること。」のようです。

コーキング剤の種類

シリコン系シーリング剤

コーキング剤の中で最も需要があります。耐久性・耐水性・耐熱性が非常に優れていて、屋内外の様々な場所で使用できるコーキング剤です。水をはじいてしまう特徴があるので、塗装を必要とする外壁などの修繕には使用できません。防カビ効果のあるものはキッチン、洗面、風呂などの水回りでよく使われます。値段も安価でカラーバリエーションも豊富です。

クリヤー

ホワイト

ブラック

グレー

防カビ クリヤー

防カビ ホワイト

多用途 ブラック

防カビ グレー

変成シリコン系シーリング剤

上から塗装ができるのが特徴のコーキング剤です。外壁材の目地や窓枠サッシのコーキングに使われます。カラーバリエーションは豊富ですが、値段は少し高いのでうまく使い回しするとよいでしょう。

ホワイト

ブラック

グレー

アイボリー

ウレタン系シーリング剤

密着性は高いので外壁の塗替えの際に使用することが多いのですが紫外線に弱い為上からの塗装が必要です。
乾くとゴムのような弾力性があるために耐久性が高く、コンクリートや木材ののヒビ割れ補修などにも使用します。

10本

10本

アクリル系シーリング剤

水性なので水回りや屋外では使用できません。水性で塗装もでき作業はしやすいのですが、乾くと肉やせし耐久性も低いです。あまり需要もないコーキング材です。

ポリウレタン系シーリング剤

耐久性が非常に高いのですが紫外線に弱くホコリを吸いつけ汚れやすいため、塗装とセットで使われます。塗膜を溶かしたり、コーキング剤特有のべたつきで汚れを発生させたりしないノンブリードタイプが値段も安価でよく使われます。

DIYでは「シリコン系」と「変成シリコン系」がよく使われるコーキング剤です。

コーキングガンの使い方

  1. ノズルを取る
  2. ノズルをとって先端で内部の膜に穴を開けます。

  3. ノズルを切る
  4. ノズルについてしまったコークをを拭いてノズルの先端をカッターで切ってノズルを取り付けます。

  5. ガンに装着
  6. トリガーをいっぱいまで引いてガンに装着します。

  7. ハンドルを握る
  8. ハンドルを握ってコーキング剤使います。


-塗料

© 2025 DIY STUDY NOTE