薪ストーブ

エコな薪割り機「スマートスプリッター」

2016年12月25日

スマートスプリッター

欲しい薪割り機の条件

  • 電動でないもの
  • 危なくないもの
  • 安いもの
  • 軽いもの
  • 斧を振り落とす自信もなく、効率よく楽できる薪割り機はないかと探していました。
    電動のものはうるさいし、メンテも費用がかかりそうだし、どこか急かされてしまうようで嫌だったので手動のもので探しました。

    この「スマートスプリッター」を使って3年が経ちますが、すごく重宝しています。

    設置のしかた

    土台の丸太に付属の器具で穴を開けます

    付属の器具だと真っ直ぐ掘れなくて…。穴あけドリルであけることをお勧めします!
    位置は薪を置く場所を十分とって端にあけます。

    スマートスプリッター、ポールを建てる

    穴にポールを立てます。真っ直ぐでないとダメなので穴開けは重要です!

    刃と重りのついた器具を装着

    刃は2か所にあるのでつかまないように気をつけましょう。

    設置完成

    ちなみにスウェーデン製なので説明書はスウェーデン語。全く分かりませんでした!

    「スマートスプリッター」の良い所


    斧で割る際、薪を立てたままホールドできないという話を聞いたことがあります。
    写真の様に刃をあててホールドできるで両手で重りをあげられます。


    重りを両手であげて、落とせば節などないものだと一回の振り落としで割れることもあります。

    節などがあったりする薪を無理に割ろうとすると薪が倒れていくのでそういう時は外して違うポイントから割るようにします。
    土台に滑らないようにコムシートを敷くのも安定感があって有効です。

    重りを持ち上げるのが結構キツイかなと思いきや、それ程でもなく心地よい汗が出る程度(冬)でした。

    「女性でも楽に割れる」と書いてあるように、楽で重宝しています。

    -薪ストーブ

    © 2025 DIY STUDY NOTE